カリキュラム
高専では5年間一貫教育の特長を生かして、専門科目とともに、しっかりした素養を与える一般科目も学びます。低学年では一般科目を多くし、高学年では専門科目を多くした、バランスよく配置されたユニークな教育が行われています。
専門科目
本科
専攻科
卒業後、さらに勉学を続けたい人には、高専の專攻科や大学3年次への進学の道が開けます。
本校には、専攻科(2年課程)があり、専攻科を修了すれば、「学士(大学卒)の学位」を授与され、大学院への進学が可能となります。
一般科目
一般科目は、専門科目とともに、優れた技術者を育成するため、広く社会的視野に立って物事を理解できる教養豊かな国際人となること、また、専門的知識や技術を身につけるために必要な基礎知識を修得することを目的として、教育課程が編成されています。
教育内容は、基礎的な教育段階から始まり、次第に高度な高等教育段階へと発展して履修できるよう配慮されています。特に4年、5年では選択科目を設け、学生自身の志向に応じた科目が選択できるようにしています。
一般科目と専門科目の学年別比較
本校では5年間一貫教育を行っており、専門科目は1年生から導入されています。
専門科目の授業時間数は、学年が進むごとに増えていき、3年で総授業時間数の約半分、4・5年生では、ほとんどが専門科目になります。

教員紹介
氏名のリンク先はresearchmapの研究者ページです。
職名 | 氏名 | 専門分野 | 校務 |
---|---|---|---|
教授 修士(法学) |
野本 敏生 NOMOTO Toshio |
行政法学 | 先端技術教育研究センター長 I4学級担任 |
教授 修士(言語科学) |
井口 智彰 IGUCHI Tomoaki |
英語学 | 一般科目長 |
教授 修士(体育学) |
幸田 三広 KOTA Mitsuhiro |
保健体育教育学 | 副校長(寮務主事) |
教授 修士(文学) |
大久保 健治 OKUBO Kenji |
日本近代文学 | I1学級担任 |
教授 博士(工学) |
杉村 佳昭 SUGIMURA Yoshiaki |
生物反応工学 | M2学級担任 |
教授 博士(学術) |
牛見 真博 USHIMI Masahiro |
日本教育史 漢文学 |
学生相談室副室長 M1学級担任 |
准教授 博士(文学) |
島田 雄一郎 SHIMADA Yuichiro |
日本思想史 | |
准教授 博士(理学) |
末次 竜 SUETSUGU Ryo |
惑星物理学 | I3学級担任 |
講師 博士(理学) |
四丸 直人 SHIMARU Naoto |
応用数学 統計数学 |
M3学級担任 |
助教 修士(文学) |
池上 彰 IKEGAMI Akira |
英語学 辞書学 |
|
助教 博士(理学) |
伊東 良純 ITO Ryojun |
数論 | 学生主事補 |
助教 修士(教育学) |
吉積 侑莉 YOSHIZUMI Yuri |
スポーツ国際開発学 体育科教育学 |
寮務主事補 |
助教 修士(理学) |
テーラ 穣二 TAYLOR Joji |
解析学 非線形偏微分方程式 |
寮務主事補 |
助教 修士(教育学) |
中原 瑞公 NAKAHARA Mizuki |
英語教育・多文化教育 | 教務主事補 |
(令和6年11月13日現在)