商船学科
Shipping Technology Department
海技士資格を取得し、
大型船舶の職員になる。
商船学科は、海事技術者を養成する学科です。
海事技術者とは「船舶運航」だけでなく、広く物流社会での海上輸送を担い、船舶管理・海上輸送管理に携わり、海の環境を守りながら社会に貢献する技術者のことです。その海事技術習得の証明である「海技士免許」を取得することができます。
「航海コース」と「機関コース」があり、3年生からそれぞれ少人数制によって専門的な技術を学びます。
航海コースめざす職種
単に船を動かすだけではなく、資源や製品の輸出入の仕組みや物を運ぶシステム、安全を管理するシステムなど、最新の物資輸送に関するシステムを幅広く学んでいきます。
機関コースめざす職種
船のエンジンを動かすだけではなく、陸海空の交通機関や製造設備にも通用する機械や熱・電気などのエネルギーについてのエキスパートになる技術を学んでいきます。
学科の魅力
1 船員教育に恵まれた立地
学校の面前に広がる瀬戸内海には、漁船、貨物船、フェリーが航行し、浅瀬や狭水道といった操船技能を要する難所が存在しています。瀬戸内海特有の海象の変化にも富んでおり、真に船舶運航技術を学ぶのに適した環境です。
2 充実した実習・訓練
実習・実技に力を入れており、本校のみのカリキュラム「海事実務」では、運航の基礎を固め、確実な海技力を身に付けます。また各学年2回の泊をともなう大島丸実習を始め、実践的な実習も充実しています。
3 海事技術者への近道
卒業時には商船系大学卒業者と同等の資格が認められ、「航海コース」は3級海技士(航海)、「機関コース」は3級海技士(機関)の筆記試験が免除されるため、大部分の卒業生が海技免状を取得。早期に船員や海事技術者になり、キャリアを積むことが可能です。
カリキュラム
授業ピックアップ
商船学科では、海事技術習得の証明である「海技⼠免許」を取得できます。また「航海コース」と「機関コース」があり、3年⽣からコース別で専⾨技術を学びます。そしてコース分けにより、少数制でじっくりと技術を習得できます。
ECDIS訓練実習
ディーゼル機関性能試験
周波数応答実験
海運経済
施設・設備
練習船での乗船訓練や、シミュレータを使った操縦訓練などにより、航海に必要な技術を実践的に身につけます。
操船シミュレータでは、3次元CGを大型スクリーンに投影した風景の中を様々な船種を選択し、日本や海外の海域での操縦を疑似体験することができます。本校のシミュレータは第1船橋部・第2船橋部の2つを有し、相互訓練が可能です。
教員紹介
氏名のリンク先はresearchmapの研究者ページです。
職名 | 氏名 | 専門分野 | 校務 |
---|---|---|---|
教授 博士(工学) |
千葉 元 CHIBA Hajime |
電波伝搬 電波/超音波計測 海洋気象 海洋環境計測 船舶/建築現場における安全学 |
国際交流室副室長 S3学級担任 |
教授 博士(理学) |
清水 聖治 SHIMIZU Seiji |
メカトロニクス | 商船学科長 S実学級担任 |
教授 博士(工学) |
朴 鍾徳 PARK Jongdoc |
熱・機械工学 | 国際交流室長 |
教授 博士(工学) |
久保田 崇 KUBOTA Takashi |
航海計器 | 副校長(学生主事) |
准教授 修士(商船学) |
木村 安宏 KIMURA Yasuhiro |
船舶海洋工学 | S2学級担任 |
准教授 修士(商船学) |
前畑 航平 MAEHATA Kohei |
航海学 | S1学級担任 |
准教授 博士(理学) |
小林 孝一朗 KOBAYASHI Koichiro |
マイクロTAS 応用物理学 |
S4学級担任 |
准教授 博士(工学) |
鶴 大輔 TSURU Daisuke |
内燃機関 燃焼 噴霧 |
寮務主事補 |
准教授 博士(工学) |
渡邊 武 WATANABE Takeru |
材料力学 | 技術支援センター副センター長 教務主事補 教学IR室員 |
講師 修士(海事科学) |
森脇 千春 MORIWAKI Chiharu |
航海学 | キャリア支援室副室長 学生相談室相談員 S5学級担任 |
助教 博士(工学) |
松村 哲太 MATSUMURA Tetsuta |
機械要素 トライボロジー |
教務主事補 教学IR室員 |
助教 修士(工学) |
寺田 将也 TERADA Masaya |
内燃機関学 | 学生主事補 |
練習船「大島丸」/ Training Ship “Oshima maru” | |||
---|---|---|---|
准教授 一級海技士(航海) |
中村 泰裕 NAKAMURA Yasuhiro |
海技実務 海上交通法 |
大島丸船長 |
准教授 MSc 一級海技士(機関) |
杉本 昌弘 SUGIMOTO Masahiro |
海事教育訓練 海事英語 |
大島丸機関長 |
助教 二級海技士(航海) |
浦田 数馬 URATA Kazuma |
海技実務 船舶整備 |
大島丸一等航海士 学生主事補 |
助教 二級海技士(機関) |
山口 伸弥 YAMAGUCHI Shinya |
商船学 | 大島丸一等機関士 寮務主事補 |
(令和6年6月11日現在)
科目一覧
専門科目
一般科目
資格・進路
取得可能な資格
商船学科卒業者として就職時に必要な能力や、大学などへの編入学時に求められる能力などの向上のために、各種国家試験や検定試験の受験対策を行っています。
【主なもの】
小型船舶操縦士(一級・二級・特殊)、危険物取扱者(乙種第4類)、TOEIC、実用数学技能検定など
航海コース
- 海技従事者:三級海技士(航海)、二級海技士(航海・筆記)、一級海技士(航海・筆記)
- 海上特殊無線技士(一級)
- その他(海上無線通信士(三級)など)
機関コース
- 海技従事者:三級海技士(機関)、二級海技士(機関・筆記)、一級海技士(機関・筆記)
- 機械検査技能検定(3級)
- その他(電気主任技術者(第三種)、ボイラー技士(二級)、エネルギー管理士など)
卒業後の進路
就職
旭化成、アジアパシフィックマリン、イースタンカーライナー、宇部興産海運、NSユナイテッド内航、NSユナイテッド内航マリン、オーシャントランス、花王、鹿児島船舶、川崎汽船、喜扇丸、共栄マリン、ケイヒン、ケイラインローローバルクシップマネージメント、JXオーシャン、商船三井、商船三井フェリー、第一中央内航、大晃機械工業、田渕海運、鶴見サンマリンタンカー、洞雲汽船、ドーヴァル・シップ・マネジメント、トクヤマロジスティクス、日本郵船、阪九フェリー、フェリーさんふらわあ、防予フェリー、松山・小倉フェリー、宮崎産業海運など
進学
大島商船高等専門学校専攻科、神戸大学海事科学部、東京海洋大学海洋工学部、豊橋技術科学大学、広島大学など