学校概要

“大島商船高専”ってどんなところ

山口県大島郡にある、
5年間一貫の技術者教育を行う高等教育機関です。

全国には51の国立高専があり、そのうちの1校が大島商船高等専門学校です。山口県東部の屋代島(周防大島)に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな広いキャンパスです。
本校は、豊かな人間性を持ち、工学の基礎を十分理解した、優れた海事技術者や工業技術者を育成するための高等教育機関です。

学校長あいさつ

令和5年3月13日(月)大安、練習船 大島丸は、三菱造船株式会社下関造船所 江浦工場にて、入魂式・引渡式を終え、大島商船高専創基(1897年・明治30年)以来第9代目の練習船として、そして第4代目の練習船大島丸として、新たな航跡を描き始めました。

翌3月14日(火)午後3時25分、新営のポンツーン(浮桟橋:長さ75メートル)に初めて出船・左舷付にて着桟しました。地元周防大島町をはじめ、全日本船舶職員協会(全船協)、文部科学省、国会議員の皆さま、国立高等専門学校機構等関係各位の絶大な支援により就航した大島丸です。

3月19日(日)快晴の佳き日、永岡桂子文部科学大臣、赤池誠章参議院議員、村岡嗣政山口県知事、柳居俊学県議会議長、藤本淨孝周防大島町長、谷口功高専機構理事長をはじめ100名を超える方々のご臨席を賜り、大島丸竣工記念式典を挙行できましたことは大きな喜びであり、あらためて感謝申し上げる次第です。今後は、大島丸の優れた機能(パウダールーム等の女子専用エリアや静粛低振動等)や諸設備を余すところなく活用し、皆さまのご支援・ご期待に応えながら、これまで以上に優れた海事人材(財)・工業系技術者の育成や災害支援対応、地域貢献など幅広い分野で重要かつ細やかな役割を果たして参ります。

令和5年度(2023年度)は、創基126年目を迎え、これまで積み上げられた海事技術者の育成という伝統に加え、電子・機械・情報という科学技術の基盤を拡充させる知識と技術のスパイラルアップを図る時機と考えます。加えて、コロナ禍にあって蓄積されたひとと人とのコミュニケーションをベースにした“おもいやり”は、忘れてはならないキーワードです。おもいやりとは、他人の気持ちに配慮し、相手が何を望み、どんな気持ちかを深く考え、接することです。相手の身になって考え、気遣いをすることです。おもいやりを忘れず、最後まで努力する姿、挑戦し続ける姿を見守りながら、大島商船高専のレベルアップに向けた挑戦は続きます。皆さまのご支援・ご助言をよろしくお願いします。大島丸 いざ 出帆!

大島商船高等専門学校 校長

古莊 雅生

基本情報

校名 独立行政法人国立高等専門学校機構 大島商船高等専門学校
創立日 1897年10月1日
定員数 1学年120名
所在地 〒742-2193 山口県大島郡周防大島町大字小松1091番地1
学科 商船学科 / 電子機械工学科 / 情報工学科 / 専攻科

高等専門学校とは?

高等専門学校(高専)は、実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関です。
中学校の卒業生を受け入れ、低学年から一般科目と専門科目を無理なく組み合わせた5年間一貫教育により、4年制大学程度と同程度の高い水準の専門知識と実践的な技術を身につける学校です。

沿革

1897年 10月 山口県「大島郡立大島海員学校」創設
1901年 4月 「山口県立大島商船学校」となる
1946年 4月 鹿児島商船学校の廃止、同校の生徒全員を本校に編入
1951年 4月 国立学校設置法の一部改正により「国立大島商船高等学校」となる
1967年 6月 国立学校設置法の一部改正により国立高等専門学校に昇格する
「国立大島商船高等専門学校」(航海学科40名・機関学科40名の2学科2学級体制)
初代校長に東京商船大学名誉教授鮫島直人が任命される
1969年 4月 機関学科1学級増設(航海学科40名・機関学科80名の2学科3学級体制)
1970年 4月 事務部に庶務課及び会計課新設
1972年 9月 第1回卒業証書授与式挙行
1973年 4月 事務部に学生課新設
1975年 4月 第2代校長に神戸商船大学名誉教授岩永道臣が任命される
1983年 4月 第3代校長に神戸商船大学名誉教授南正巳が任命される
1985年 4月 機関学科1学級を電子機械工学科に改組(航海学科・機関学科・電子機械工学科の3学科体制)
1988年 4月 航海学科・機関学科を商船学科・情報工学科に改組(現在の学科体制になる)
第4代校長に神戸商船大学名誉教授道嶋正美が任命される
1990年 2月 新校歌校内発表会挙行
1993年 4月 第5代校長に神戸商船大学名誉教授山﨑直樹が任命される
1993年 12月 練習船大島丸(3代目)竣工
1997年 10月 創基100周年・高専創立30周年記念式典挙行
2001年 4月 第6代校長に神戸商船大学名誉教授和氣博嗣が任命される
2004年 3月 実習船すばる竣工
2004年 4月 独立行政法人国立高等専門学校機構法により、独立行政法人へ移行
2005年 4月 専攻科設置(海洋交通システム学専攻4名、電子・情報システム工学専攻8名)
2007年 4月 事務部2課制(総務課・学生課)移行
2008年 2月 「ものづくり教育研究棟」(専攻科棟)竣工
2008年 4月 第7代校長に神戸大学名誉教授久保雅義が任命される
2013年 4月 第8代校長に神戸大学名誉教授石田廣史が任命される
2017年 11月 創基120周年・高専創立50周年記念式典挙行
2018年 1月 第9代校長に本校名誉教授辻啓介が任命される
2018年 4月 第10代校長に神戸大学名誉教授福田勝哉が任命される
2021年 4月 第11代校長に神戸大学名誉教授古莊雅生が任命される
2023年 3月 練習船大島丸(4代目)竣工

学校概要

令和5年度学校概要

目次

 教育理念
 教育目標
 養成すべき人
 教育目的

 沿革概要

 校歌

 組織              
   組織図
   役職員           
   教職員の現員
   教員

 学科紹介
   商船学科
   電子機械工学科
   情報工学科
   一般科目
   専攻科

 教育カリキュラム
   (本科) 一般科目
        専門科目
   (専攻科)一般・専門科目

 学生
   学生の定員及び現員
   入学志願者数及び入学者
   奨学金
   就職・進学状況
   学寮
   学生会

 図書館

 練習船等

 情報教育センター
 先端技術教育研究センター

 地域協力センター
 学生相談室

 技術支援センター

 キャリア支援室

 国際交流

 配置図

 施設

 位置図(裏表紙)

アクセスマップ

独立行政法人国立高等専門学校機構 大島商船高等専門学校

〒742-2193 山口県大島郡周防大島町大字小松1091番地1
電話 : 0820-74-5451(代表)

各種交通機関からのご案内

【山陽自動車道】玖珂ICより車で約30分
【国道188号線】大畠駅前より車で約10分
【バス】大畠駅2番乗り場から沖浦経由 町立橘医院前行きバスに乗車 バス停「大島商船高専」で下車