• 大島丸

【大島丸代船建造 プロジェクト】第33回

みなさんこんにちは。
Captain、本試験となる公試の結果はどうでしたか?

1月16日から18日にかけて愛媛県の佐田岬沖北方海域に行ってきたよ。

結構揺れたと聞きました。

初日は、風速15m以上で波高は3m程度だったかな。

やっぱり船酔いしますかね?

それがね、先代大島丸とは違って、波に突っ込んでつんのめるようなドスンとくる衝撃のピッチング(縦揺れ)はなかったし、前回ちょっと知らせたとおり、背が高くなっているので心配したローリング(横揺れ)もそれほど大きくなかったんだ。

わぁ、いいじゃないですか。

波をかき分けてというより、波に乗っている感じだね。

何時も揺れていた別府への航海も、揺れの不安が減ります。

試験結果も良好で、要求した速力を十分にカバーしてくれたよ。

素晴らしい!

ゲートラダーの性能も期待以上で、ウイリアムソンターン(落水者救助用の旋回)では、びっくりするほど小回りしたんだ。

素晴らしい!!

船体が大きくなったから、心配していた燃費も・・、

なんて、素晴らしい!!!

まだ言ってないよ。

それから、それから?

欲張りだなあ。
それでは、お待たせしました。

ワクワク。

これが学生居室の完成形です。

うわぁ!全然イメージが違う部屋になっているじゃないですか。

ニヤリ。まだ、まだ。

え?

4パターンもあるんですか?

メインテーマカラーのブルーとオレンジに加えて、ブラウンとベージュを採用したから、ハワイアンなムード抜群だろう。

部屋のロゴも可愛くて、直ぐに馴染めそうです。

男子も楽しめるはずだよ。

奥のスカッツルにかけてある、ロールカーテンの色まで違いますね。
実習毎に違う部屋にして下さいよ!もう、ウキウキ気分で乗船しちゃいます。

練習船だからね、そうとばかりは言えないよ。
リラックスモードは休憩中のみ、一つ上の端艇甲板では気合いを入れなおしてくれたまえ。

はい、心得ております。メリハリをつけることですよね。

うむ。

次はオーナーズ(船主)トライアルですね。

観測機器が沢山搭載されているから、そのチェックだな。
私も船に慣れておかないといけないからね。

これだけ性能が良ければ、誰でも操船できるんじゃないですか?

(苦笑)そうなれば本望だよ。