• 大島丸

【大島丸代船建造 プロジェクト】第7回

【大島丸代船建造 プロジェクト】紹介

通称:MNP(MOTUNUI PROJECT)
(モツヌイ:大島に関連のあるハワイの言葉で、大きな島という意味)

学生居住区の秘密

みなさんこんにちは。
キャプテン、私たちのクラスは女子学生が4名居ますが、一つ下の学年は8名です。
新造船では、全て学生室となっているので、どうやって部屋割りするのですか?

自分たちの部屋だから一番気になる所だろうね。

現船と同じように、男子ボンクと近いようならちょっと・・。
トイレもシャワーも通路の目立つ場所にありましたから。

5商船の現状も含めて、最も考えた部分なので紹介しよう。
新造船では扉によって物理的な境界を作ってあるから、完全独立エリアになる。
基本的には、女子学生居住区(青線内のエリア)は④の扉から船尾側となる、4名1室の居室を想定している。
エリアの中には、洗面所とシャワールーム、トイレが組み込まれているので、異性が入ってくることもないし、その目線を気にすることもないだろう。

ほんとですね!
トイレが独立していますし、シャワールームが3つに増えています。

女子学生に阿っているのではなく、男子学生と同じ環境で設備を使おうというコンセプトを持って計画した。

確かに、いつももどこかで我慢していましたから。

練習船初の取組みでもあるし、女子船員が活躍する内航業界への提言でもある。
実は、上図のエリアの左側にある教員室もそのエリアに取込むことによって、女性教員や将来的に発生する可能性のある大島丸の女子乗組員に対応できるように考えているんだ。

あ!➂の扉を閉めたら8人のエリアになります。

そのとおり、②の扉を閉めたら12人に、①の扉を使用すれば16人になる。
富山高専の4年生には女子学生が17人居るので、そこまで対応できる仕様にしている。

でも、ドアー1枚だとちょっと不安な気もします。

そこは心配なく。
①から⑤の扉は女子エリアからしか開けることができないオートロックを採用しているので、エリア外からは入れない。
緊急の際にはどちらに向かっても逃げる事は可能だ。
普段は矢印のQRコード式の扉から出入りしてくれたまえ。

他にも何か工夫はありますか?

小さな練習船では採用できなかった、男子トイレ(便所B)のクランクかな。
男子シャワールームが1ブース小さくなったけど、トイレの中が直接見えなくなった。
それから、トイレや洗面台には、汚れにくく掃除がしやすいものを採用している。

水垢の残り難いカウンター(LIXIL)