- お知らせ
- 大島丸
7/23 S4救命訓練
梅雨が明けて、夏本番です。
日本列島が熱中症警戒アラートだらけだよ。
そのなかで、夏の訓練の時期がやってきましたね。
そう、恒例の救命講習だ。
大島商船ではこの時期に行っていますが、理由があるのでしょうか。
学校のプールは永らく使用していないし、何より高い気温が欲しいんだ。
夏は暑いと決まっていますよ。
そりゃぁ桟橋上は暑いよ。でも桟橋付近の水温がなかなか上がらないんだ。
Mさんならその理由がわかるだろう。
??。あ、そうか桟橋前では複雑な潮流が流れていて、離着桟が難しいのですよね。
ということは、常に強い潮流が流れていて海面が温まらないんだ。
そのとおり、だから気温がグングン上がることが望ましい。
先ずは信号火器の取扱いですね。


火せんと落下傘付き信号器は、遭難時に発見されるためには最も有効な装置だ。
流石に実機は迫力あります。
学生は信号紅炎の使用訓練です。
使用した経験があると、いざという時に慌てないからね。
非常時に使用する無線救命設備の説明もしっかり聞けました。
その次は、いよいよメインイベントの飛込訓練ですね。
退船しなければならない時には、体を濡らさないことが肝要ではあるが、
そうも言っていられない場合もあるから、何時でも飛び込めるという心構えは必要だ。


3mも高さがあると、ちょっと怖いです。
皆が乗船する船だと乾舷がもっと高いから、いざという時の備えだね。


この訓練が役に立つことがないように、安全運航に努めていきます。