- お知らせ
- 大島丸
6/13.14 S4大島丸実習
大島丸が、この3月に生まれたばかりの妹に会ってきたって聞きましたよ。
妹って?
商船高専2番船の、弓削丸のことですよ!
なるほど。
船を女性として扱うってことか、よく覚えていたね。
今回は商船学科4年生が産まれたばかりの妹の船内を見学をさせて貰ったんだ。


いいな~、新しい船を見学させてもらえるなんて。
大島丸だって、まだ一歳だぞ。
それでも、新しい方が誰でも好きでしょ。
そりゃそうか・・。
その弓削丸は、大きくなったのでしょうか。
5商船系高専でのシリーズ2番船として建造されたから、
全長と全幅は略同じで、総トン数が少しだけ大きくなったようだよ。

シリーズ船って言うだけあって、外観は良く似てますよね。
ファンネル(煙突)の色なんかは違うけど、双子といってもいいかもしれないな。
お姉さんの大島丸と違うところはどこですか?
心臓と足かな。
心臓となる主機が弓削丸はディーゼル機関なんだ。
足となる舵は、大島丸のゲートラダーからシリングラダーと呼ばれる一枚舵になっている
そうか、大島丸はハイブリッドEV(電気推進船)ですものね。
特殊舵(ゲートラダー)の採用船はまだまだ少ないと聞きました。
一般商船はディーゼル主機が多いから、基礎知識を身につけやすい筈だな。
ここが、その機関室だよ。
電動推進機がないからスッキリしてるだろう。

ほんとだ、4年生が大島丸より広く感じるって言ってました。
実は、弓削丸も電気を使って走ることができるようになっているんだ。
電気推進船のメリット、デメリットは建造の時に話したから復習しておくといいね。
https://www.oshima-k.ac.jp/cat_oshimamaru/884/
わかりました。
違いを知る眼力を養うことで、成長して貰いたい。
船内はずいぶんと違いそうですね。
所属する学校によって、教育方針や考え方が違うからだよ。
ここは学生ホールだ。

弓削丸加藤船長の話を、しっかり聞いているようですね。
せっかくの機会だから、その違いを学習していこうか。
はい!よろしくお願いします。
弓削丸の皆さん、ご案内ありがとうございました。
