• お知らせ

7/26~27 大島丸実習(補習航海/松山)

毎日暑い日が続いています。
公立高校では夏休みに入っているので、ちょっと羨ましいです。

去年も過去最高に暑い夏だと云っていたのに、今年もそれを上回る暑さだね。
君たちは夏休みに入るのが遅いぶん、9月の下旬まで夏休みだから反対に羨ましがられるよ。

えへへ、実はそうなんですよね。
今から楽しみです。
ところで、週末大島丸が桟橋にいませんでしたね。

そうなんだ。
土日は補習航海で四国/松山に行ってきたんだ。

補習って、傷病や家庭の都合で欠席した場合のフォローですよね。
大島丸実習でも補習があるんですね。

もちろんだとも。
肝心の実践実習をやらないと、大島に入学した意味がないじゃないか。

それは安心です。

でも、今年は少々補習学生が多かったな。
通常なら数人だから1日実習を実施するのだが、今回は2日かけて行ったよ。

一人ひとりの実技能力をあげることが目的ですものね。

松山までは近いから、午前中は八島南海域で気象観測を行った。

気象の先生からのリクエストですよね。
灯浮標位置から発信している気象情報との差異を調べていると聞きました。

そのとおり。
ちょうど変針点にあたるところだから、意外と走り難くてちょっと苦労したよ。

1日目南西から北西への進路変更
2日目は東航船の進路を避けて南東に進入

瀬戸内海では、新造船の試運転が多いので航路選定が大変でしょうね。

午後からは周防大島の南側にある平郡水道航路を航行して、松山に向かった。
土曜日だったけれども、通航船舶が多くて学習になったね。

松山では嬉しい再会もあったと聞きました。

卒業生兄弟が綱取り作業に来てくれたんだ。

船尾でスターンラインを取る卒業生
作業終了お疲れさまです

あ、F先輩じゃないですか。
私も休暇中は遊びに来ますね。

ああ、何時でも待ってるよ。

さらにぃですよね。

笑 そうだね。
弓削丸が「一日船長」を実施するため、入港していたんだ。

先月神戸で一緒になった鳥羽丸より、もっと大島丸に似てますね。

まさに姉妹船だね。
でも、違いをしっかり確認することで更に構造に対する理解度を向上させて貰いたいな。

弓削丸船内を見学・違いがわかっただろうか
出港時に帽振れで見送ってくれる弓削丸

2日目は、昨日の復習でしたからとてもやり易そうでした。

実習疲れも興居島に沈む夕陽に癒される
朝から気温が上昇して否が応でも目が覚める

練度が高まってきた証拠だよ。
次に繋げて貰いたいね。