専攻科紹介
専攻科とは
専攻科は、高等専門学校本科5年間(商船学科は5年6ヶ月)の教育課程の上に、高度な専門知識と技術を教授し、創造性豊かで技術革新と社会情勢に対応できる高度な海運管理者・開発技術者を育成するために設けられた2年制の課程です。
修了時には、国の機関である大学評価・学位授与機構の審査により、大学卒と同じ「学士」の学位を得ることができます。
海洋交通システム学専攻(定員4名、10月入学)
商船学科本科卒業生は航海士、機関士としての免許も取得することができます。しかし、近年海運会社では船舶運航のコスト削減のために、日本人船員からアジア人船員への移行を終え、日本人は船舶運航管理や物流管理を陸上で担っています。海上で動いている船舶をスペースシャトルに例えると、これら管理部門はNASAに似ています。
また、船舶運航管理は、運航管理と機関管理からなっています。本専攻では商船学、物流管理を必修専門として学び、運航管理および機関管理を選択専門とします。そうすることで、運航技術を持ち、さらに管理ノウハウをも学んで陸上から船舶運航を管理、支援する人材を育成します。
電子・情報システム工学専攻(入学定員8名、4月入学)
メカトロニクス分野とIT分野をシステム化した電子・情報システムに関する高度な研究開発ができる実践的開発技術者の育成を目的としています。
そのため、電子・制御システム系、情報・通信ネットワーク系の高度な専門知識と技術を教育し、これらの複合領域に関する素養と国際化にも対応できる語学能力を備えた、実践的な研究開発能力を育成します。
さらに、高齢化社会が到来している地元地域に密着し、福祉と環境を考慮した社会システムの構築に貢献できる総合力も育成します。
海洋交通システム学専攻
入学定員4名・10月入学 |
---|
商船学科本科卒業生は、航海士、機関士としての免許も取得することができます。
近年海運会社では、船舶運航のコスト削減のために、日本人船員からアジア船員への移行を終え、日本人は船舶運航管理や物流管理を陸上で担っています。海上で動いている船舶をスペースシャトルに例えると、これら管理部門はNASAに似ています。
また、船舶運航管理は、運航管理と機関管理からなっています。本専攻科では商船学、物流管理を必修専門として学び、運航管理および機関管理を選択専門とします。そうすることで、運航技術を持ち、さらに管理ノウハウをも学んで陸上から船舶管理、支援する人材を育成します。
電子・情報システム工学専攻
入学定員8名・4月入学 | 電子機械工学科(本科) | 情報工学科(本科) |
---|
メカトロニクス分野とIT分野をシステム化した電子・情報システムに関する高度な研究開発ができる実践的開発技術者の育成を目的としています。
そのため、電子・制御システム系、情報・通信ネットワーク系の高度な専門知識と技術を教育し、これらの複合領域に関する素養と国際化にも対応できる語学能力を備えた、実践的な研究開発能力を育成します。
さらに、高齢化社会が到来している地元地域に密着し、福祉と環境を考慮した社会システムの構築に貢献できる総合力も育成します。
専攻科の目的
大島商船高専専攻科は、高等専門学校等の高等教育機関において基礎的かつ実践的教育を受けた卒業生に対して、優れた専門性と豊かな人間性を有する海事技術者と実践的開発技術者の育成を目指します。
具体的には
- 海洋を中心とした国際・国内物流管理分野及び海事関連分野で活躍できる海事技術者の育
- 電子・情報システムに関する高度な研究開発ができる実践的開発技術者の育成
- IT教育により、高度なコンピュータ援用能力の育成
- 国際化教育により、語学力や文化的教養の育成
- 福祉と環境も考慮に入れることのできる総合力の育成
- を目的とします。