一般科目紹介
一般科目について
広く社会的視野に立って物事を理解できる
教養豊かな国際人となる優れた技術者を育成する
一般科目は,専門科目とともに,優れた技術者を育成するため,広く社会的視野に立って物事を理解できる教養豊かな国際人となること,また専門的知識や技術を身につけるために必要な基礎知識を修得することを目的として,教育課程が編成されています。
高等学校と大学教養課程に対応するものを効率良く学習できるよう,主として低学年に多く配分し,専門科目との密接な関連を保つよう配慮されています。
どんなことを学ぶの?
一般科目のカリキュラム | |||
---|---|---|---|
学年 | 授業科目 | ||
1年 | 必修 | 国語,世界史,地理,数学,物理,化学,総合科学,英語,保健体育,芸術(音楽又は美術) | |
2年 | 必修 | 国語,日本史,倫理社会,数学,物理,化学,英語,保健体育 | |
3年 | 必修 | 国語,政治経済,数学,英語,保健体育 | |
4年 | 必修 | 現代英語,保健体育,法学,哲学,外国語演習,第二外国語(ハングル・ドイツ語・中国語から1科目選択) | |
5年 | 必修 | 保健体育,外国語演習,第二外国語(ハングル・ドイツ語・中国語から1科目選択) | |
選択 | 日本文学・経営学・実践英会話・英語特論・日本語学・企業と法・国際文化論・日本史特論から2単位 |
一般科目と専門科目の学年別比較
本校では5年間一貫教育を行っており、専門科目は1年生から導入されています。
専門科目の授業時間数は、学年が進むごとに増えていき、3年で総授業時間数の約半分、4・5年生では、ほとんどが専門科目になります。