学校の沿革
沿革の概要
本校は、明治30年10月1日、山口県大島郡立大島海員学校として設立され、明治34年に山口県立となり、その後時代の進展とともに、昭和14年8月に国立大島商船学校となり、昭和26年4月に国立大島商船高等学校と改称、昭和42年6月1日、法律第18号「国立学校設置法の一部改正」により、大島商船高等専門学校となりました。
明治30年 | 10月1日 | 山口県「大島郡立大島海員学校」創設 |
明治34年 | 4月1日 | 「山口県立大島商船学校」となる |
昭和21年 | 4月8日 | 鹿児島商船学校の廃止、同校の生徒全員を本校に編入 |
昭和26年 | 4月1日 | 国立学校設置法の一部改正により「国立大島商船高等学校」となる |
昭和42年 | 6月1日 |
国立学校設置法の一部改正により国立高等専門学校に昇格する。 「国立大島商船高等専門学校」(航海学科40名・機関学科40名の2学科2学級体制) |
6月16日 | 初代校長に東京商船大学名誉教授鮫島直人が任命される | |
昭和44年 | 4月1日 | 機関学科1学級増設(航海学科40名・機関学科80名の2学科3学級体制) |
昭和45年 | 4月1日 | 事務部に庶務課及び会計課新設 |
昭和47年 | 9月30日 | 第1回卒業証書授与式挙行 |
昭和48年 | 4月1日 | 事務部に学生課新設 |
昭和50年 | 4月1日 | 第2代校長に神戸商船大学名誉教授岩永道臣が任命される |
昭和58年 | 4月1日 | 第3代校長に神戸商船大学名誉教授南正巳が任命される |
昭和60年 | 4月1日 | 機関学科1学級を電子機械工学科に改組(航海学科・機関学科・電子機械工学科の3学科体制) |
昭和63年 | 4月1日 | 航海学科・機関学科を商船学科・情報工学科に改組(現在の学科体制になる) |
4月2日 | 第4代校長に神戸商船大学名誉教授道嶋正美が任命される | |
平成2年 | 2月3日 | 新校歌校内発表会挙行 |
平成5年 | 4月1日 | 第5代校長に神戸商船大学名誉教授山﨑直樹が任命される |
12月6日 | 練習船大島丸(3代目)竣工 | |
平成9年 | 10月31日 | 創基100周年・高専創立30周年記念式典挙行 |
平成13年 | 4月1日 | 第6代校長に神戸商船大学名誉教授和氣博嗣が任命される |
平成16年 | 3月22日 | 実習船すばる竣工 |
4月1日 | 独立行政法人国立高等専門学校機構法により、独立行政法人へ移行 | |
平成17年 | 4月1日 | 専攻科設置(海洋交通システム学専攻4名、電子・情報システム工学専攻8名) |
平成19年 | 4月1日 | 事務部2課制(総務課・学生課)移行 |
平成20年 | 2月8日 | 「ものづくり教育研究棟」(専攻科棟)竣工 |
平成20年 | 4月2日 | 第7代校長に神戸大学名誉教授久保雅義が任命される |
平成25年 | 4月1日 | 第8代校長に神戸大学名誉教授石田廣史が任命される |
平成29年 | 11月18日 | 創基120周年・高専創立50周年記念式典挙行 |
平成30年 | 1月25日 | 第9代校長に本校名誉教授辻啓介が任命される |
平成30年 | 4月1日 | 第10代校長に神戸大学名誉教授福田勝哉が任命される |
令和3年 | 4月1日 | 第11代校長に神戸大学名誉教授古莊雅生が任命される |
令和5年 | 3月13日 | 練習船大島丸(4代目)竣工 |