ディプロマポリシー
【商船学科】 ディプロマポリシー
商船学科では、本校に在籍し学科教育目標に基づく以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定する。
- (1)船舶運航及び管理に必要とされる専門技術と知識を有し、課題を発見し解決できる能力
- (2)海技従事者としてのチームワーク,リーダーシップ及びコミュニケーション能力
- (3)豊かな教養と倫理観、責任感を有し、社会に貢献できる能力
【電子機械工学科】 ディプロマポリシー
電子機械工学科では、本校に在籍し学科教育目標に基づく以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定する。
- (1)電子・電気工学、機械工学に関する専門知識を有し、問題を解決できる能力
- (2)コンピュータ・情報に関する知識を有し、コンピュータを活用できる能力
- (3)報告書や論文など論理的文章の作成、ならびに学術的プレゼンテーションができる能力
- (4)福祉や環境を考慮に入れるなど豊かな人間性と責任感を持って行動できる能力
【情報工学科】 ディプロマポリシー
情報工学科では、本校に在籍し学科教育目標に基づく以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に対して卒業を認定する。
- (1)数学・自然科学・工学の基礎知識と情報工学の専門知識を活用し課題を解決する能力
- (2)グループリーダとしての責任感・倫理観、他者と協働するためのコミュニケーション能力及び自らの考えを明確な言葉で表現するプレゼンテーション能力
- (3)情報工学の実験・演習や研究活動を通じて柔軟で創造的に情報システムをデザインする能力
【海洋交通システム学専攻】ディプロマポリシー(専攻科修了認定方針)
本専攻では、陸上と船舶をつなぐ視点および陸上の視点から、物流・輸送システムやプラント等の設計・開発等の海事関連分野において、新たな物流・輸送システム、エネルギープラント等の設計・開発などのシステム創生を担える海事技術者を育成する。このような人材育成目標に到達するために、所定の単位を修得し、かつ以下の能力と素養を身につけた学生に修了を認定する。
- A 地球環境の視点と倫理観を持ち、国際性を身につけた海洋交通システム技術者
- A-1 文化や歴史を踏まえ国際社会で生じる様々な現象について総合的に把握することができる。
- A-2 社会や環境に与える影響を考慮し、経済的・倫理的な視点から考えることができる。
- B 海・船・物流等に係る知識・技術を身につけ、海陸の複合領域で活躍できる人材
- B-1 商船学分野における諸現象の仕組みを数学的・物理的に理解できる。
- B-2 船舶運航に関する航海学、運用、主機関ならびに補助機関に関する分野について理論的に説明できる。
- B-3 船舶とその運航に関する総合的な分野の実験・実習を通して、理論的に考察し、活用することができる。
- C 自然に優しく、人の営みを支える海事関連システムを設計・開発できる人
- C-1 日本語・外国語により書かれた文章を理解し、文章や口頭発表により表現することができる。
- C-2 個人またはグループで計画的にプロジェクトを進め、創造的なシステムを実現することができる。
- C-3 新しい海事に関するシステムや概念を創生し、表現することができる。
【電子・情報システム工学専攻】ディプロマポリシー(専攻科修了認定方針)
本専攻では、メカトロニクス、ソフトウェア、電子・電気、ネットワークの技術を身につけ、これらを有機的に結びつけることにより、利便性・効率性・信頼性そして持続的社会形成を考慮したロボット技術、情報システム、電子知能システムあるいはそれらを複合・融合した電子・情報システムが創生できる人材を育成する。このような人材育成目標に到達するために、所定の単位を修得し、かつ以下の能力と素養を身につけた学生に修了を認定する。
- A 国際的な視野と倫理観に基づく価値判断ができる電子情報システム技術者
- A-1 文化や歴史を踏まえ国際社会で生じる様々現象について統合的に把握することができる。
- A-2 社会、福祉や環境に与える影響を考慮し、経済的・倫理的な視点から考えることができる。
- B メカトロニクス・ソフトウェア・ハードウェア・ネットワークのアーキテクチャ技術を身につけ、高度な情報化社会に貢献できる電子情報システム技術者
- B-1 工学分野における諸現象のしくみを数学的・物理的に理解できる。
- B-2 電子・電気、機械分野及び情報通信分野について理論的に説明できる。
- B-3 電子・電気、機械分野及び情報通信分野の実験・演習を通して、工学的に考察し、活用することができる。
- C ものづくりを通して、メカトロニクス、知能システムを設計・構築・提案できる電子情報システム技術者
- C-1 日本語・外国語により書かれた文章を理解し、文章や口頭発表により表現することができる。
- C-2 個人またはグループで計画的にプロジェクトを進め、創造的なシステムを実現し表現することができる。
- C-3 新しい電子・情報システムの概念を創生し、表現することができる。