地域連携
大島商船高専は、平成16年4月から独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校となり、新たな一歩を踏み出しました。本校は、商船学科、電子機械工学科及び情報工学科の3学科からなる高等教育機関です。本校では、教育と研究の機能及び設備を開放し、地域の方々のお手伝いをします。そのために校内には次のセンター等を設置しています。
地域協力センター
共同研究
本校の教員と企業等の研究者とが共通の研究課題について、共同研究を進めることにより、優れた研究成果を期待できます。企業等の研究者は、在職のまま、本校又は企業等において共同研究を行います。
〇共同研究実施規則 (PDF形式)
〇共同研究申請書 (Word形式)
〇共同研究契約書(ひな形) (PDF形式)
受託研究
企業等からの委託を受け、企業等に代わって本校の教員が研究を行い、その成果を委託者に報告します。なお、この研究に要する経費は、委託者(企業等)に負担していただきます。
〇受託研究実施規則 (PDF形式)
〇受託研究申請書 (Word形式)
〇受託研究契約書(ひな形) (PDF形式)
技術相談
本校には、商船学、機械工学、電気・電子工学、制御工学、情報工学、計算機工学、自然科学(数学、物理、気象学、化学、体育等)等広い分野にわたって、多数の研究者が在職しており、企業等の現場などで解決を迫られている難問や疑問などの技術相談を受け付け、地域社会の発展に協力しています。
*技術シーズは,下記のリンクからご覧になれます。
![]() |
![]() |
生涯学習相談
地域の人々のニーズに合った学習機会の充実とその成果を活かすことのできる環境整備を積極的に支援していきます。
●相談窓口
ご相談、お問合せは、下記へご連絡ください。
大島商船高等専門学校
総務課企画係
TEL.0820(74)5524 FAX.0820(74)5552
【地域協力センター年報】
2019年度
2020年度
2021年度
寄附金についてのご案内
本校では、学術研究、教育奨励、その他本校の業務運営等を目的とするご寄附を、民間企業や個人の皆様より幅広く受け入れております。
今後、一層の発展を目指して参りたいと考えていますので、皆さまのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
【寄附手続きの流れ】
1.寄附金申込書に必要事項をご記入の上、本校総務課企画係(連絡先は下記に記載)へご提出ください。記入方法等でご不明な点がありましたら、遠慮なく同係までご連絡ください。
〇寄附金申込書(Word形式)
2.本校より、寄附金の受入れ決定、寄附金の振込方法についてご連絡します。
3.寄附金のお振り込み。
4.本校から領収書を郵送します。
【寄附金に対する税制上の優遇措置について】
本校に対する寄附金については、所得税法や法人税法における税制上の優遇措置を受けることができ、税額控除又は所得控除のどちらかを確定申告時に選択することができます。
詳しくは、下記の文部科学省HPにてご確認ください。
文部科学省HP(寄附金関係の税制について)
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/zeisei/06051001.htm
【申し込み・お問い合わせ先】
大島商船高等専門学校 総務課企画係
〒742-2193 山口県大島郡周防大島町大字小松1091番地1
TEL 0820-74-5521 FAX 0820-74-5552
※国立高等専門学校機構本部においても,寄附等のご支援を幅広く受け入れております。機構本部に直接寄附をされる場合は,以下のページをご覧ください。
機構本部の案内ページ : https://www.kosen-k.go.jp/graduate/contribution/
地域研究協力の諸制度
●受託試験
企業等からの依頼に応じ、一定の料金を委託者に負担していただき、試験、分析、鑑定等を公務として行う制度です。
●研究生・聴講生・科目等履修生
種 別 | 制度のあらまし |
資 格 期間等 |
経 費 |
研 究 生 | 希望するテーマについて、指導教員の指導のもとで研究を行う。 |
高等専門学校を卒業した者又はこれと同等以上の学力を有するもの (入学の時期)4月 (期間)半年又は1年 |
所定の検定料、入学料、授業料を要する。 |
聴 講 生 |
希望する科目の授業を受講する。(実験、実習は除く)
|
高等学校卒業程度の学力を有するもの
(入学の時期)4月 (期間)半年又は1年 |
同 上 |
科目等履修生 | 希望する科目の授業を受講する。履修すれば単位を認定する。 | 同 上 | 同 上 |
●公開講座
毎年7月~9月頃を中心に、様々な分野の公開講座を開催しています。
受講者は、講座のテーマ、対象者の年齢、人数などにより制限することがありますが、原則として、どなたでも受講できます。受講料は、講座により異なります。
なお、その年度に実施する公開講座のテーマについては、ポスター、パンフレット、自治体広報、本校ホームページ等でお知らせしています。
公開講座
|
|
申込書(Excelファイル) | |
申込書(PDFファイル) |
●出前授業
小学校・中学校に講師を派遣して出前授業を行っています。
出前授業のテーマ |
![]() |
●図書館の一般公開
閲覧室における図書の閲覧や館外貸出は、所定の手続きをすれば、どなたでも利用できます。