お知らせの最近のブログ記事

調達情報

入札情報


 

大島商船高等専門学校校舎等警備業務 PDFアイコン (令和5年3月8日 公示)
大島商船高等専門学校清掃業務 PDFアイコン (令和5年3月8日 公示)
学生健康診断 一式 PDFアイコン (令和4年11月30日 公示)
航海計器システム 一式 PDFアイコン (令和4年9月14日 公示)
大島商船高等専門学校で使用する電気 一式 PDFアイコン (令和4年8月2日 公示)
電子サイクロトン共鳴イオンビーム装置搬出、搬入等業務 一式 (再度公告入札) PDFアイコン (令和4年7月25日 公示)
走査電子顕微鏡の搬出入及び機器調整等業務 一式 PDFアイコン (令和4年6月17日 公示)
電子サイクロトン共鳴イオンビーム装置搬出、搬入等業務 一式 PDFアイコン (令和4年6月17日 公示)
電子機械工学科棟改修に伴う物品移転業務 一式 PDFアイコン (令和4年6月17日 公示)
高専体育大会に係るバス借上げ業務 一式 PDFアイコン (令和4年6月6日 公示)
周波数変換器 1式 PDFアイコン (令和4年5月27日 公示)
軽油(軽油引取税免税) PDFアイコン (令和4年5月20日 公示)
演算回路工学実習用設備(サーバなど) 一式 PDFアイコン (令和4年5月17日 公示)
映像音響システム 一式 PDFアイコン (令和4年5月11日 公示)
大島商船高等専門学校で使用する電気 一式 PDFアイコン (令和4年3月3日 公示)
学生定期健康診断 一式 PDFアイコン (令和4年3月3日 公示)

 

 令和4年9月14日(水)に令和4年度大島商船高等専門学校地域連携交流会総会が開催されました。総会では冒頭に山田多加司会長と大島商船高専古莊雅生校長の挨拶があり、その後、山田会長が議長となり令和3年度の事業報告、決算報告、監査報告、令和4年度の事業計画(案)および予算(案)の議事について協議が行われ、滞りなく承認されました。当日は、KOSEN EXPO 2022とキャリア教育フォーラムのイベント参加に関する案内もあり、地域連携交流会の参加に対するメリットについて、大島商船高専地域協力センター長の北風裕教先生より説明がありました。


       山田多加司会長のあいさつ


 総会の後、株式会社藤本コーポレーションファーム事業部担当の熊野貴法様と、帝人株式会社岩国事業所事務室長の石貝剛様による会員紹介が行われました。

       会員発表の様子(熊野貴法様)
 

       会員発表の様子(石貝剛様)


 また、防衛大学校システム工学群機械システム工学科教授の川原秀夫先生による特別講演『共同研究のすすめ(実施するためのノウハウ)』が行われました。出席した会員は、講演を興味深く聴いた後、それぞれに交流を深めました。
 


     川原秀夫先生による特別講演の様子
 

 本校 商船学科石田依子教授が,NHK-BSプレミアム「ダークサイドミステリー」に解説ゲストとして,番組出演します。

NHK-BS プレミアム「ダークサイドミステリー」
「カリブの海賊・仲間たちの黄金時代 〜咲き乱れた“ならず者”〜」

 女海賊!残酷王!海賊先生!裏切りの達人!個性大爆発のリアル海賊が大暴れ!自由に生きた無法者の黄金時代の誕生から衰退まで。これを見ればマンガや映画がより楽しめる!

 石田教授は、スタジオトークの部分で、17世紀〜18世紀の商船の船乗りが置かれた過酷な状況や、人種や性別などを超えた海賊の「多様性」、女性海賊の活躍などについて解説します。

 放送日:2022年9月1日(木)21:00〜21:59 (放送尺 59 分)
 放送日:2022年9月5日(月)23:00~23:59
 ※このほかBS4K、オンデマンド配信あり。2年間で計8回、放送予定

 以下は,NHKのダークサイドミステリーの番組Webサイトです。

 https://www.nhk.jp/p/darkside/ts/4847XJM6K8/episode/te/RYZQKVWJLY/

 広島市を中心とした28市町で構成する広島広域都市圏で実施している「広島広域都市圏地域貢献人材育成支援事業」に,昨年度に続き本年度も以下のテーマが採択されました。
 本事業は,地域に愛着と誇りを持って地域課題の解決や産業・経済の更なる発展等に貢献する人材を育成するため,広島広域都市圏における大学等が圏域内市町において,当該市町や地域住民、企業、団体等と連携して地域課題の解決等に取り組む教育研究活動に対して補助する事業です。

 詳しくは、広島広域都市圏地域貢献人材育成支援事業をご覧ください。
 広島広域都市圏地域貢献人材育成支援事業(https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kouiki/list846-6697.html

本年度採択事業
区分  ④安全・安心な暮らしの確保
テーマ 災害時の早期避難を促す仕組みづくり
指導教員 電子機械工学科 教授・浅川 貴史

 令和4年6月29日,文部科学省の 増子 宏 高等教育局長が本校を訪問し,視察を行いました。
 当日は,周防大島町が実施するアロハキャンペーンへの協力で本校も「アロハビズ」を実施していることから,古莊校長以下学校関係者がアロハシャツを着用し,「瀬戸内のハワイ」の雰囲気の中,練習船「大島丸」に同乗して学生の救命実習の様子を視察され,その後,担当教員の説明を受けながら操船シミュレータ,図書館,学寮を視察されました。


学生の実習を視察する増子高等教育局長


視察後,練習船「大島丸」船上にて
(左から古莊校長,増子高等教育局長,本江理事長特別補佐,
村上科学技術教育係長,森川高等教育企画課係員,藤田事務部長)

令和4年6月26日(日)、令和4年度奨学後援会及び体育文化後援会通常総会を開催しました。

令和2・3年と、新型コロナウイルス感染症の影響により書面審議となっておりましたが、今年は、役員・教職員は本校にて、会員はオンラインにて出席する形式での開催となりました。

総会では、理事会にて選出された会長・副会長・理事が承認され、新しい会長として石津則彦様が就任されました。続いて、昨年の決算報告・今年度の予算案及び規則改正案についての審議を行い、すべての議事において承認され、最後に校長や主事等から学校の近況報告を行いました。

 

また、総会の終了後に感謝状贈呈式を執り行い、平成28年から奨学後援会長として尽力された、三戸剛様に感謝状を贈呈しました。

贈呈式では、校長から6年間にわたる奨学後援会長としてのご尽力に対する謝辞が述べられました。

                   

総会の様子

 

記念撮影
(後列 左から事務部長、総務・教務主事、総務課長
前列 左から校長、三戸様、石津様(新会長))

 

周防大島町との打ち合わせにより,寮生向けの新型コロナワクチン接種日が決まりました。

接種希望の連絡をいただきました寮生の皆さんには,接種日,接種の流れ及び注意事項をお知らせしています。

また,接種後の副反応として,発熱などの症状が出る例が確認されていますので,各自であらかじめ解熱剤や鎮痛剤の準備などをお願いしています。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

 

本校向け周防大島町からの文書を掲載いたしますので,ご確認ください。

 新型コロナワクチン接種のお知らせ

学生寮に居住している(学生寮に住民登録している)学生を対象に新型コロナワクチンの集団接種を計画しています。

まずは、接種希望の有無について、お子さんと話しをしてください。

接種には保護者の方の同意が必要になります。

※「別紙1 予診票」には被接種者又は保護者自署欄に『※被接種者が16歳未満の場合は保護者自署、成年被後見人の場合・・・』と記載されていますが、

周防大島町から20歳未満の者が集団接種を希望する場合は、保護者の同意が必要と言われております。

 

集団接種を希望する場合は「別紙1 予診票」または「別紙2 新型コロナワクチン接種同意書」に保護者自署のうえ、お子様宛に郵送してください。

※「別紙1 予診票」または「別紙2 新型コロナワクチン接種同意書」は、1回目接種用、2回目接種用で2枚必要です。

 

接種までのスケジュール

接種希望の申し出      6月29日(火)13:00までに寮務係に伝えること

保護者等の同意書      7月7日(水)までに学生宛に郵送

                 大至急

第1回目接種        7月10日(土) (予定) 7月5日(月)から

第2回目接種        7月31日(土) (予定) 7月26日(月)から

※接種会場については、現在、周防大島町と調整中です。

接種するワクチンはファイザー社製です。

 

別紙1   予診票

別紙2   新型コロナワクチン接種同意書

別紙3   新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社ワクチン用)

別紙4   新型コロナワクチンについて知ってほしいこと

 新川電機株式会社(代表取締役社長 新川文登)様から,本校の実験実習に役立ててもらいたいと寄附の申し出があり,令和2年8月4日(火) 本校において寄附物品(振動センサシステム装置)の贈呈式を執り行いました。

 当日は,新川文登代表取締役社長から目録の贈呈があり,その後,本校福田校長から感謝状が贈られました。

 また,贈呈式後には寄附された振動センサシステム装置のデモンストレーションが行われ,ローターキットによる振動の異常がワイヤレスセンサにより解析される仕組みが紹介されました。

 新型コロナウイルスにより社会全体が様々な影響を受ける中,本校学生にとって活気が生まれるきっかけになればとの御厚意により寄附されたもので,ご寄附に対しまして厚く御礼申し上げます。

 6月26日(金)に,周防大島町へ,本校にて作製したフェイスシールド100個を寄贈しました。

 このフェイスシールドは,大島商船地域連携交流会からの資材提供を受けて,本校の浅川研究室の学生が,3Dプリンタを利用し,作製協力したものです。

 町では,検査業務,窓口業務等にこのフェイスシールドを利用するとのことです。

 
 
 

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはお知らせトップです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。